一律10万だ、20万だ!いやいや、現金は配らないよ。和牛商品券でどうよ?
というように、二転三転としてきた新型コロナ経済対策の現金給付案件。
1世帯当たり30万円を給付することで安倍さんと岸田さんの間で意見が一致したようですが、30万円給付の条件が『一定の水準まで所得が減少した世帯』というあいまいな発表でした。
一定の水準って、具体的な金額は幾らなのでしょうか?
一定の水準まで所得が減少は、具体的に幾ら?
お昼のワイドショーを見ていた時に流れてきたニュースでは、『一定の水準まで所得が減少した世帯』というところまでだったので、一定の水準という超あいまいな表現に、頭の上はハテナだらけ!
時間を経るにつれ、徐々に一定の水準の中身が見えてきました。
4月3日15時の時点で判っている一定の水準というのが、
・一定の所得制限を定め、収入が5割程度減った世帯
はいでた!「一定の」所得制限。

きっと月給〇〇万円以下の世帯で、収入が半分ぐらい減った人になるんだろうな~。
月給〇〇円以下っていうのがキモだな。
と思っていたら、
4月3日18時の時点で、以下のような記事が出ていました。
支給対象とする月収の水準について、政府は夫婦2人の世帯の場合、25万円未満とする案などを与党側と調整している。
生活資金がかさむ子育て世帯は子供の人数に応じて基準を緩め、生活資金が少なくても暮らせる単身の場合は厳しくする。子供1人あたりの増減額は与党と今後詰める。
出典元:日本経済新聞
↓↓↓
夫婦2人で月収25万円未満
えーーーっと、夫婦2人合わせた月収が25万円未満??
これ、かなりシビアですね・・・。
疑問① 夫婦2人合わせた月収が26万円の人は?
一定の所得制限=夫婦2人で月収25万円未満で決着をつけようとしているようですが、屁理屈言うようですが、なら、月収が2人合わせて26万円の人は?
たった1万円の違いで30万円もらえる家庭と、もらえない家庭が出てくるよね。
月収25万円の人が30万円ボーナスもらって、その瞬間は55万円があるわけだけど、月収26万円の人は26万円のままなの??
おかしくない??
収入減ったら生活に困るからと、リスクの高い電車に乗って出勤し、外回りの営業頑張って働いて、1万円でも多くって稼いだ家庭は、25万円を超えてしまったがために、たった1万円で30万円の恩恵が受けられない。
そんなことが起こるのなら、一定の所得制限を定めるってどうなのよって思います。
疑問➁ 初めから夫婦2人で25万円で生活している世帯は?
じゃー、初めから夫婦二人で25万円で生活している世帯はどうなる?
給料減ったわけじゃなく、田舎に住んでて家賃も物価も安く、夫婦2人で25万円で生活出来てる場合は?
もしこういうケースがあっても、元々それで生活できているのなら、30万円の給付は必要ない。
となると、給付対象外かな。
疑問③ 5割も減ってないけど、夫婦2人で25万円以下の世帯は?
一定の所得制限を定め、収入が5割程度減った世帯という定義があるわけですが、3割程度給料が減ってしまって、夫婦2人で25万円以下の世帯の場合はどうなる?
夫婦2人で50万円あった稼ぎが25万円になっちゃったという世帯と、もともと夫婦2人で35万円しかなかったけど、給料減っちゃって、今月は2人で25万円のかつかつ生活している。
もし、こういうケースがあった場合、35万円から3割程度減収だけども、政府が定義している5割までは減っていないから給付対象ではないとなるのか??
疑問④ いつの給料で判断する?
夫婦2人で25万円未満の月収という条件は、いつからいつまでの間で判断するのでしょうか。
3月の?4月?
今は30万円がもらえる条件から外れてはいるものの、数か月後にはもらえる条件に当てはまっているかもしれない。
こういうこともコロナがどこまで蔓延するかで出てくるはず。
今困っている人はラッキーで3カ月後に困った人はアンラッキー。
それはおかしいよね~。
25万円の線引きを疑問視する声
【1世帯30万円給付】
「支給対象とする月収の水準について、政府は夫婦2人の世帯の場合、25万円未満」らしいが、夫婦二人で25万円未満って、少なすぎないか?
この水準だと、ワーキングプアの世帯だぜ?
舐めてんのか?— 検討中@283 (@flat283) April 3, 2020
月収25万円未満て、もしかして前年実績ベース?
— sakuragaogao (@sakuragaogao) April 3, 2020
現金給付 “減収後の月収が一定の基準を下回る世帯”といってるけど、”支給対象とする月収の水準について、政府は夫婦2人の世帯の場合、25万円未満とする案”て何? 収入減世帯でなく初めから低収入世帯に給付するのなら、コロナ対策ちゃうやん?詳細わからんけど
生活破綻まで落ちないと、貰えないのかな? 米兵器の購入には湯水のごとく金を出すのに。スゴいなぁ。人でなしって、こういう方々を指すのかな?
「支給対象とする月収の水準について、政府は夫婦2人の世帯の場合、25万円未満とする案などを与党側と調整している」 なんじゃ!そりゃ、ケチが!と言いたい。憐れな庶民に投げ銭をしてやるという感覚か。情けない日本政府
「夫婦2人世帯の場合25万円未満」だと、1人世帯なら月収12万くらい、ようは最低賃金未満の収入にまで減った人に支給ってことね。正規雇用のサラリーマンは、まあ関係ない話。どうやって証明させるつもりだろうか。
まとめ
現金給付一世帯30万円の条件、一定の水準とは?金額はいくら?についてお話してきました。
夫婦2人で月収25万円と区切っただけでは、どういう背景で月収が25万円未満なのかが違うので、30万円が給付される条件は等しくないように感じます。
また、いつの時点で判断するのか、今は良くても先に困窮に陥った場合どうするのか。
なら、一旦1人一律10万円でも20万円でも給付して、来年の3月に確定申告で普通に給料があった人は税金で還付し、給料が結局激減してしまった人は給付金をありがたく使うでいいんじゃないの?って私は思います。
給付金を非課税にせず。
来年3月に個々で確定申告するのが面倒くさいデメリットが発生するけどね。
コメント
月25万円以下でも、賞与がかなり多い者いたら❓。月26万円以上で賞与無しとか。自○党はダメやな
コメントありがとうございました。
ほんと!そうですよね。
賞与あるなしで全然違いますよね。