新型コロナウイルスの影響を受けて、『確定申告の期限を3月16日から4月16日までに延長する』ことが決定しました。
毎年、確定申告会場には大勢の人が集まるし、医療費控除の手続きで年輩の方も結構申告会場にいらっしゃいます。
私は管轄の税務署に提出に毎年行くだけで大会場に出向いて申告することはありませんが、管轄所に持参することも今年はやめて郵送で済ませます。
医療費確定申告を人込みに出向かずに簡単に済ませる方法をご紹介してみようと思います。
どうぞ最後までお付き合いください☆
年に1度の医療費確定申告だけなら郵送が手軽
医療費確定申告をする場合、e-taxで提出する場合と、郵送で提出する場合の2通りあります。
e-taxを利用すれば、オンラインでシャッと送るだけなので家から一歩も出ずに確定申告することができますが、e-taxを利用するために必要なリーダーを用意する、もしくは1度税務署で本人確認をした上でIDとパスワードを発行してもらった上ででなければe-taxでの申告はできません。
医療費控除の確定申告以外にも、青色確定申告もあるというような場合は、e-taxを利用した方が明らかに便利ですが、毎年1回、医療費控除の申請しかしないよ~という場合は、税務署での面談も面倒なので郵送で送っちゃいましょう。

スマホで確定申告を推奨してるけど、IDとパスワード発行のために必ず一度税務署に行かないといけないので、全く家から出ずに確定申告とはいかないんだよ~。
郵送で医療費確定申告をする方法
医療費確定申告をしていく前に、医療費の領収書を氏名別で日付順に前もって並び替えておきましょう。
手順1:国税庁 申告書作成ページにアクセスする

国税庁の所得税確定申告書作成ページにアクセスして、【作成開始】をクリック。
手順2:提出方法を選択する

【印刷して提出】を選択し、【利用規約に同意して次へ】をクリックする。
手順3:作成する申告書の選択

作成する申告書年度を選択する。

【所得税】を選択する。
手順4:所得の種類を選択する

所得の種類を選択します。
我が家は旦那がサラリーマンなので、給与所得を選択。
手順5:申告者の生年月日を入力する

申告者の生年月日を入力します。
我が家の場合は主人の生年月日です。
手順6:所得の種類を再度確認する

再度、所得の種類を聞いてくるので、該当蘭にチェックを入れる。
1
手順7:給与所得の内容を選択する

勤務先の数と年末調整の状況を該当するところにチェック
1
手順8:控除の種類を選択する

医療費確定申告なので、【医療費控除】を選択する。
手順9:源泉徴収票の入力

年明けにもらう源泉徴収票を見ながら、該当する蘭に入力する。
手順10:収入・所得金額の確認

源泉徴収票の数字が反映されるのでチェック
手順11:医療費控除の入力

医療費控除を入力するを選択する。

【医療費控除を適用する】を選択する。
手順12:医療費の入力方法の選択

医療費集計フォームをパソコンにダウンロードしてから明細書を作ると、そのファイルを読み込むだけで自動的に還付金の計算をしてくれます。
1

自動計算が組み込まれたエクセルがダウンロードされたら、【編集を有効にする】をクリックしてから、医療を受けた人・病院薬局等の名称・医療費区分・金額を全て入力して保存。
全ての医療費が入力できたら、【ファイル選択】でエクセルを読み込む。
手順13:入力した医療費が反映される

入力した医療費明細が反映されたのを確認して、【次へ進む】を選択する。

医療費控除の検査結果が反映されるたのを確認して、【次へ進む】を選択する。
手順14:還付される金額が表示される

返ってくる税金の金額が表示されます。
手順15:住民税に関する項目の入力

住民税に関係してくる項目を、該当する箇所にチェックを入れる。
手順16:住所・氏名等の入力

還付金の振込先や住所・氏名等を入力する。
手順17:マイナンバーを入力する

氏名・生年月日を確認し、マイナンバーを入力する。
手順18:印刷する

提出用は必ず印刷し、控用が必要ならチェックを入れて印刷する。
まとめ
医療費の確定申告の手順をご紹介しました。
国税庁のHPもリニューアルされて、前よりもグッと使いやすく&分かりやすくなっています。
旦那がサラリーマンの場合の医療費確定申告の方法をご紹介しましたが、参考にして頂けたら事業所得や年金の方でも簡単に申告書類が作成できると思います☆
コメント